「キーボード入力」アクティビティのご紹介をします。
1.アクティビティのプログラム名
RCA.Activities.Windows.KeyboardType
2.説明
Studio バージョン 2.0.2.0まで
クイックアクセス: 「ツールボックス」 > 「ウィンドウアプリケーション」 > 「キーボード入力」
Studio バージョン 2.0.3.0から
クイックアクセス: 「ツールボックス」 > 「ウィンドウアプリケーション」 > 「キーボード入力」
設定したキー(ドロップリストで選択した特殊キーを含む)を入力することができます。
※動作を確認したコボットStudioのバージョン:2.1.1.2
※バージョンによって文言などが一部異なる場合がございます
3.プロパティ
| プロパティ項目 | プロパティ名 | 入力欄 | 説明 |
|---|---|---|---|
| オプション | キー入力の間隔(ミリ秒) | 値を入力(Int32型) | 指定した時間キー入力に間隔を設ける。 |
| その他 | パブリック | チェック項目 | ログにアクティビティ内の変数と引数がログファイルに書き込まれ、Centerにプッシュされる。(詳細は「プロパティ項目「パブリック」について」を参照) |
| 表示名 | 任意の文字列 | デザイナーパネルのアクティビティ名に反映される。 | |
| 一般 | エラー時に続行 | 値を入力(Boolean型) | エラー時に後続の処理に進む。 |
| 入力 | テキスト | 値を入力(String型) | 入力する文字を設定する。デザイナーパネル上の「+」マーククリック時に表示されるドロップリストで特殊キーを選択可能。 |
4. 特殊キー一覧
| Special Keys | キー内容 |
|---|---|
| enter | Enterキー |
| back | back spaceキー |
| tab | tabキー |
| caps | caps lockキー |
| home | homeキー |
| ins | insertキー |
| pgup | pg upキー |
| pgdn | pg dnキー |
| up | ↑キー |
| down | ↓キー |
| left | ←キー |
| right | →キー |
| add | 加算記号 (+) キー |
| alt | altキー |
| lalt | 左altキー |
| ralt | 右altキー |
| ctrl | ctrlキー |
| lctrl | 左ctrlキー |
| rctrl | 右ctrlキー |
| decimal | 小数点キー |
| del | deleteキー |
| div | 除算記号 (/) キー |
| end | Endキー |
| esc | escキー |
| f1 ~ f12 | F1キー ~ F12キー |
| mul | 乗算記号 (*) キー |
| num | num lockキー |
| num0 ~ num9 | 0キー ~ 9キー |
| pause | pauseキー |
| scroll | scrollキー |
| lshift | 左shiftキー |
| rshift | 右shiftキー |
| sleep | sleepキー |
| sub | 減算記号 (-) キー |
5.使い方
「キーボード入力」アクティビティの使用例を参考に説明します。
【例】メモ帳で開いたファイルに対して、文末に"text"の文字を追記する
プロジェクトフォルダ内の「TestData.txt」というテキストファイルに対して、”text”という文字列を追記するワークフローを作成します。「TestData.txt」には予め「テストデータ」という文言が含まれています。
まず「ウィンドウを開く」でテキストファイルを開く設定を行います。(今回の例では、ファイル名に「 "TestData.txt" 」を設定しておきます)
その後、「ウィンドウを開く」アクティビティの中の「実行」シーケンスの中に、「キーボード入力」アクティビティを配置します。
メモ帳の画面を開いた後に入力位置を文末に設定するため、入力欄右側の"+"をクリックして"end"を選択します。
入力されたテキスト[k(end)]の後にtextを追加し、"[k(end)]text"となるようにします。
「ホーム > スタート」をクリック、または、「F5キー」押下で実行すると、メモ帳にもともと記載されていた"テストデータ"の後に"text"が追記されます。




