「クリック」アクティビティのご紹介をします。
目次
1.アクティビティのプログラム名
RCA.Activities.Windows.Click
2.説明
Studio バージョン 2.0.2.0まで
クイックアクセス: 「ツールボックス」 > 「ウィンドウアプリケーション」 > 「クリック」
Studio バージョン 2.0.3.0から
クイックアクセス: 「ツールボックス」 > 「ウィンドウアプリケーション」 > 「クリック」
ウィンドウ上の特定のインターフェイスをクリックすることができます。
※動作を確認したコボットStudioのバージョン:2.1.1.2
※バージョンによって文言などが一部異なる場合がございます
3.プロパティ
| プロパティ項目 | プロパティ名 | 入力欄 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| オプション | From | 値を入力(UIElement型) | セレクタ文字列を持つ要素を検索する際に、UiElement変数をルートにする。 (設定されていない場合は、デスクトップのルートから探す)  | 
| オートメーションベース | ドロップダウン選択 | UI自動化ライブラリのバージョンを指定する。 | |
| キー修飾子 | ドロップダウン選択 | クリック時に設定したキーを押下しながらクリックする。「Alt」「Ctrl」「Shift」「Win」の4つから複数選択できる。 | |
| 使用ウィンドウ | 値を入力(WindowApp型) | 「ウィンドウを開く」や「ウィンドウにアタッチ」からの出力変数を使用して、アクティビティの対象ウィンドウを設定する。 | |
| 要素 | 値を入力(AutomationElement型) | セレクタ文字列の代わりに、入力としてAutomationElement型の変数を使用する。 | |
| その他 | パブリック | チェック項目 | ログにアクティビティ内の変数と引数がログファイルに書き込まれ、Centerにプッシュされる。(詳細は「プロパティ項目「パブリック」について」を参照) | 
| 表示名 | 任意の文字列 | デザイナーパネルのアクティビティ名に反映される。 | |
| 一般 | エラー時に続行 | 値を入力(Boolean型) | エラー時に後続の処理に進む。 | 
| タイムアウト | 値を入力(Int32型) | エラーになる前に指定した時間(ミリ秒)待機する。 | |
| 実行後の待機時間 | 値を入力(Int32型) | クリックした後指定した時間(ミリ秒)待機する。 | |
| 実行前の待機時間 | 値を入力(Int32型) | クリックする前に指定した時間(ミリ秒)待機する。 | |
| 待機 | 消えるまで待機 | チェック項目 | UIが消えるまで待機する。 | 
| 無効になるまで待機 | チェック項目 | UIが無効になるまで待機する | |
| 有効になるまで待機 | チェック項目 | UIが有効になるまで待機する。 | |
| 入力 | クリックタイプ | ドロップダウン選択 | クリックのタイプを選択する。詳細は以下。 | 
| セレクタ | 値を入力(String型) | 対象要素を指定でクリックしたUI要素の詳細が反映される。 | 
「クリックタイプ」プロパティには以下4つの項目があります。
| クリックタイプ | 内容 | 
|---|---|
| Click | 左クリックを行う。 | 
| DoubleClick | 左クリックのダブルクリックを行う。 | 
| RightClick | 右クリックを行う。 | 
| RightDoubleClick | 右クリックのダブルクリックを行う。 | 
4.使い方
「クリック」アクティビティの実際の使用例を元に説明します。
【例】「ペイント」を開き画面上部の「表示」タブを左クリックする。
「ウィンドウアプリケーション」 > 「ウィンドウを開く」アクティビティで「ペイント」を開くように設定した後、「ウィンドウアプリケーション」 > 「クリック」アクティビティを「ウィンドウを開く」内に配置する。
「要素を指定」から画面を進め、対象要素を選択する。要素の選択方法について詳しくは「セレクタの取得方法」をご参照ください。
次にプロパティを設定します。「入力」 > 「クリックタイプ」プロパティ、また実行後の結果を確認しやすくするため「待機」 > 「実行後の待機時間」プロパティをそれぞれ以下のように設定します。
- 「クリックタイプ」:Click
 - 「実行後の待機時間」:3000
 
「ホーム > スタート」をクリック、または、「F5キー」押下で実行します。実行するとペイントを開き「表示」タブをクリックし遷移します。
      


